- 子供の矯正はいつから?受け口の治療(矯正)は
6~7歳までに始めよう - 子供の受け口ってどんな歯並び?
- 歯科検診で、受け口などの歯並びも
チェックされる? - 子供の受け口の主な3つの原因
- 子供の受け口は自然に治る?
- 子供の受け口の治し方・矯正方法
- 子供の受け口は、早めの治療がとても大切です
子供の矯正はいつから?
受け口の治療(矯正)は
6~7歳までに始めよう
1~2歳で受け口が見られる子供は、しっかり咀嚼する食習慣をつけることで、顎の成長を促し自然に改善することがあります。乳歯が完全に生えた後も受け口が続く場合、3~5歳からの矯正治療が推奨され、特に骨格に原因がある場合は、早期治療が有効です。
歯並びによる受け口は、6~8歳に治療開始しても問題ありません。子供の矯正治療では、子供の上顎の成長を活用するのが望ましいため、上顎の成長が止まる9~10歳前に行うのが理想的とされています。さらにこの年齢では、取り外し可能なマウスピース型装置を使用することもでき、治療負担も少なく済みます。
顎の骨が柔らかい年長~小学1年生の子供は、顎の整形力(Orthopedic Force)を発揮する装置を使用するのに最適な時期でもあります。
子供の受け口って
どんな歯並び?
受け口(または反対咬合)とは、下の前歯が上の前歯より前にある状態です。見た目の問題や発音の困難、噛むことの不快感による消化問題を引き起こすリスクがあります。
歯科検診で、受け口などの
歯並びもチェックされる?
学校検診では虫歯以外にも、「乳歯の生え変わりの遅れ」「歯の本数不足」「歯並びや噛み合わせの問題」などを指摘されることもあります。学校検診は人数の都合上、早く行われているため、異常が見つかった場合は速やかに歯科医院で診察を受けましょう。
子供の受け口の
主な3つの原因
受け口は、「上顎の小ささ」「下顎の大きさ」「上前歯の傾き」によって生じることがあります。
子供の受け口の原因としては、口呼吸や遺伝、指しゃぶりなどの癖が挙げられます。
口呼吸
鼻炎や副鼻腔炎、鼻の形の異常、アデノイド肥大は鼻呼吸を妨げ、口呼吸を引き起こすことがあります。口呼吸は受け口の形成に影響を与えるため、適切な舌の位置と上顎への圧力を保つことが重要です。口を閉じている時、舌は上顎に置くのが正解です。
アデノイド肥大は6歳頃にピークを迎えた後に小さくなる傾向がありますが、口呼吸が習慣化すると顎の成長に悪影響を及ぼし、受け口を悪化させる可能性があるため、耳鼻咽喉科での相談が推奨されます。
遺伝的に上顎・下顎が大きい
上顎の発達不足は癖によるものかもしれませんが、顎の形状には遺伝が影響しています。下顎が大きい場合も、遺伝的要因が関係していることが多いです。
指しゃぶり・ポカン口などの子供の癖
指しゃぶりや爪噛み、舌で前歯を押すなどの癖は、受け口の形成にも影響を与えることがあります。特に指しゃぶりは、長期間続けると前歯に圧力をかけ、歯並びを悪化させる可能性があるため、3〜4歳頃には止めさせることが望ましいです。
子供の受け口は
自然に治る?
3歳以降は自然に治る
可能性は少ない
受け口は2歳までに約50%が自然に改善しますが、3歳を過ぎると自然治癒の可能性は低下します。下顎の成長が進むほど、どんどん受け口の状態が固定されてしまいます。
悪い癖が続くと歯並びや噛み合わせの問題、口呼吸、顎関節症の原因になることもあります。下顎の骨は12歳(男子)や10歳(女子)頃に成長のピークを迎えるため、7歳までに矯正治療を開始することが推奨されています。
子供の受け口を放置する
デメリット
受け口は外見に影響するだけでなく、噛み合わせの不調や口周りの筋肉バランスの乱れを引き起こす原因となります。治療せずに放置すると、歯並びが歪むだけでなく、肩こりや頭痛などの症状を招く恐れもあります。ここでは、受け口を放置するとどうなるのかについて説明します。
将来、外見のコンプレックスになる
通常、上の前歯は下の前歯より前に位置しますが、受け口では下の前歯が前方にあります。そのため、学童期に上顎の成長が停滞し、下顎のみが成長することで受け口が悪化し、顔の外見にも影響を与えます。
滑舌が悪くなる
受け口は発音に影響を及ぼし、特に「サ」行の発音が不明瞭になり、「舌足らず」と言われる話し方を引き起こすことがあります。
食べ物を噛む力が弱くなる
受け口は噛み合わせのずれを引き起こし、咀嚼機能の低下や顎の疲労と痛み、上の前歯の過度な摩耗を招く可能性があります。
子供の受け口の
治し方・矯正方法
子供の矯正治療では、顎の成長を活用して骨格と歯並びを整える一期治療が行われます。また、症状に応じて最適な治療法が選ばれます。
予防矯正(マイオブレース・
プレオルソ)
予防矯正は、遺伝ではなく後天的な要因による歯並びや噛み合わせの問題を改善するための治療です。幼少期から始めて、マウスピースを使用しながら口周りの筋肉や舌のトレーニングを行い、噛み方や姿勢を改善します。
予防矯正は将来の矯正治療の必要性を減らし、費用を抑える可能性がありますが、日中と就寝中の合計12~14時間のマウスピース装着が必要で、慣れるまでに時間がかかることがデメリットです。
拡大装置(床矯正)
床矯正は、プラスチック製の装置を使って上下顎を広げ、歯並びと噛み合わせを改善する治療法です。急速拡大装置は短期間で、緩徐拡大装置は長い時間をかけて顎を広げます。この治療は特に6歳~11歳の間に有効で、永久歯のためのスペースを作り出します。
インビザラインファースト
従来の小児矯正では、顎を広げる床矯正が主流でしたが、近年ではインビザラインファーストのようなマウスピース矯正が人気を集めています。
この透明なマウスピースは目立たず、定期的な交換で歯並びを整え、食事や歯磨き時には外せるため、口内を傷つけず虫歯リスクも低減します。6歳~10歳が治療対象年齢で、治療期間は約1年半~2年間です。
受け口に効くトレーニング
受け口の改善には、割り箸を使ったトレーニングや舌の運動などが有効です。トレーニングは舌の正しい位置を促し、口呼吸を減らすのに役立ちます。
しかし、トレーニングは専門家の指導のもとで正しく行うことが重要ですので、具体的な方法については歯科医院に相談することをお勧めします。
子供の受け口は、
早めの治療がとても大切です
受け口は骨格の問題が原因であることが多く、他の歯並びの問題よりも早期の治療が勧められます。
5~6歳頃に矯正治療を検討し、7歳までに治療を開始するのが望ましいです。受け口に関する心配や疑問があれば、早めに専門家に相談することが重要です。
子供の成長を利用し、短期間かつ負担のない治療を
顎の成長は新しい歯のスペースを作るため、早めに治療を行うほど、歯を理想的な位置に移動させることが可能です。その結果、抜歯のリスクも減らせます。
子供の悪い癖は、
早めに治しましょう
頬杖や口呼吸のような癖は早期に改善し、指しゃぶりは4歳までに止めることが望ましいです。これにより、顎の成長と歯の生え替わりを健全な状態で迎え、歯並びの問題を回避できる可能性も高くなります。