TOPへ

咬み合わせが深い(過蓋咬合)

子供の咬み合わせが深いかも…
過蓋咬合ってなに?

子供の咬み合わせが深いかも…過蓋咬合ってなに?過蓋咬合(かがいこうごう)、またはディープバイトは、上の前歯が下の前歯を覆う不正咬合です、この状態を治療しないと、顎関節症や歯肉炎などの問題が生じるリスクがあるため、注意が必要です。

お子さんのかみ合わせは?
チェックしてみましょう

「噛み合わせが深い」とは、歯が通常よりも過剰に深く噛み合っている状態です。噛み合わせの深さをチェックする際のポイントは以下の通りです。

  • 奥歯を噛みしめた時:下の歯が全く見えない。
  • 前歯の覆い被さり:下の前歯が上の前歯によって完全に隠れている。
  • 前歯の接触:下の前歯の先端が上の前歯の根元に触れている。
  • 開咬の確認:噛み合わせが逆に浅すぎる場合は開咬という状態です。

子供の深い咬み合わせ
(過蓋咬合)の原因とは

過蓋咬合の原因は、遺伝的な要素と後天的な要素に分けて考えることができます。

生活習慣や癖

生活習慣や癖
  • 舌を噛む・舌で歯を触る
  • 指しゃぶり・指吸い
  • 下唇や歯を噛みしめる
  • 頬杖を突く
  • うつぶせで寝る

後天的な要因による過蓋咬合は、お子様の日常的な癖が原因となることがあります。日頃からお子様の歯の使い方や体の動きに注意を払い、正しい習慣を身につけさせることが大切です。

遺伝

遺伝

遺伝的な要因については、以下のケースが挙げられます。

  • 両親や祖父母に骨格や歯の異常がある。
  • 平均よりも歯の位置や傾きが顕著である。
  • 上顎と下顎の成長がうまくいかず、アンバランスになっている。
  • 前歯が過度に長い。
  • 奥歯が十分に成長せず、必要な高さに達していない場合。

子供の顎が小さい・
大きくする方法について

咬み合わせが深いと
どんな影響が?

顎関節症になりやすくなる

過蓋咬合は、上下の歯の強い接触により下顎の動きが制限され、顎にダメージが蓄積されます。これが進行すると、顎関節症の症状として、顎が痛くなったりカクカクと音が鳴ったりするようになります。

歯へのダメージ

歯が深く噛み合うため、歯の摩耗や損傷のリスクを高めます。特に、奥歯は体重と同じ程度の咬合力を強く受け、前歯は歯茎とともにダメージを受けてしまう恐れがあります。

見た目への影響(出っ歯・
ガミースマイルなど)

過蓋咬合はしばしば出っ歯やガミースマイルを伴い、長期にわたる深い噛み合わせによって上顎の前歯が下顎の前歯を押し上げ、出っ歯が後天的に進行することがあります。

かみ合わせが悪くなる

咀嚼や嚥下にも悪影響を及ぼし、声のこもりまで引き起こします。また、歯の摩耗によって、さらに嚙み合わせが深くなるリスクも伴います。

深い咬み合わせ(過蓋咬合)って
いつから矯正を始める?

過蓋咬合の治療は、3歳~5歳の間に開始するのが推奨されます。この状態を早いうちから治療することで、将来の歯や顎の問題を防ぐことが可能です。
成長期の治療は、大人になってからよりも簡単ですし、後戻りのリスクも低めです。過蓋咬合は、遺伝的要因や不適切な習慣によって引き起こされることが多く、早期治療によって健康上の問題を未然に防ぐことが可能です。お子様が過蓋咬合の兆候を示している場合は、早めに矯正歯科へ受診しましょう。

子供の深い咬み合わせ
(過蓋咬合)への治療法

マウスピース型矯正装置

過蓋咬合は、顎のバランスの悪さや口腔習慣によって生じることがあります。取り外し可能なマウスピース型装置を日常的に使用することで、舌と口周りの筋力を強化し、顎の成長を促進することができます。この方法により、骨格のバランスを改善しつつ、過蓋咬合を引き起こす癖を予防します。

あごのバランスを整える
矯正装置

子供の顎の成長に合わせた矯正治療は、取り外し可能な拡大床やワイヤー矯正を用いて上下の顎のバランスを整えることを目指します。永久歯が生える混合歯列期に始めるのが理想的で、場合によっては外科手術が必要になるケースもあります。
治療後の後戻りを防ぐためには、指しゃぶりや唇の癖などの悪習癖を改善することが重要です。